

週末前まで嵐山の桜は4分咲き程度でしたのに、週末の暑いくらいの陽気に一気に満開とあいなりました。
百聞は一見に如かず・・・写真をご覧下さい。


↑中之島公園の舳先の様子です。
お天気が優れないのが残念ですが、桜は今が見頃です!

↑こちらは同じく中之島公園の舳先の桜ですが、御衣黄桜(ぎょいこうざくら)というちょっと変わった品種の桜です。
他のみんなが目覚めてもまだまだ暁を覚えずといったところでしょうか???


↑中之島公園下流側の桜も美しく咲き誇っております。

↑祇園枝垂桜の子供も少し花をつけております。

↑中之島公園から少しはなれて法輪寺さんの山門にきました。
山門脇に再興されたお稲荷さんが目に留まりますが、今日は山門から石段を登って本堂へ・・・

↑本堂はこちらです。
今日も大変多くの方が十三参りにお越しになられていて本堂の前にいてもご住職の読経が聞こえてきます。

↑そんな本堂の左側に多宝塔があるのですが、その多宝塔の脇にまだお目覚めでない桜が鎮座しております。
その名も『法輪寺桜』
八重のきれいな桜です。
少し遅めの開花なので、また報告をさせて頂きます。
今が見頃の嵐山へどうぞお越しください。
スポンサーサイト


嵐山の桜は例年より少しお目覚めが遅いようですが、ここ数日の日当たりの良さに少しずつ開花を始めております!

↑これは渡月橋から上流を見た景色ですが、日当たりの良い山の斜面の桜が咲き始めております。

↑携帯電話のズーム画像ですので荒くて申し訳ありませんが、これなら良くお分かり頂けるかな?

↑さてこちらは渡月橋から下流を見た景色です。中之島公園の様子です。まだまだこのような状況です。

↑少しだけズーム・・・咲き始めてはおります。

↑渡月亭別館松風閣の玄関先の枝垂桜です。こちらもまだまだです。

↑松風閣のへさきへと回り込んだら・・・少し咲いておりました。

↑松風閣前には御衣黄桜(ギョイコウザクラ)という珍しい桜があるのですが、こちらはまだまだです。これは桜と名付けられておりますが不思議な色の花を咲かせます。またご報告を致します。

↑中之島公園内の様子はだいたいこんな感じです。

↑前回も紹介させて頂きました祇園の枝垂桜の子供も少しずつ花をつけております。

↑まだまだこんな感じですがたくさんの方が嵐山に来て頂いております。

↑自転車に乗るにも良い季節になりました。嵐山には嵐山を起点とし往復90キロの自転車道路があり、泉大橋まで続いております。途中でコースの本線がわかりにくい所もありますが眺めも良く走りごたえがありますので是非とも挑戦して頂きたいです!

↑こちらは中之島公園の下流側の太鼓橋を渡ったところですが、まだまだですね。左隅に先ほど説明をしました自転車道路が見えております。

↑なかにはこんなきれいな桜もありますが、嵐山全体で見ますと4分咲きくらいでしょうか?この週末から週明けにかけてが見頃になりそうです。

↑ちなみに明日から全国春の交通安全運動が始まります。それに前立てて嵐山で開会宣言(?)が行われました。着ぐるみも参加し大盛況でした。^^
春の陽気につられてフラッと嵐山へお越しください。

↑これは渡月橋から上流を見た景色ですが、日当たりの良い山の斜面の桜が咲き始めております。

↑携帯電話のズーム画像ですので荒くて申し訳ありませんが、これなら良くお分かり頂けるかな?

↑さてこちらは渡月橋から下流を見た景色です。中之島公園の様子です。まだまだこのような状況です。

↑少しだけズーム・・・咲き始めてはおります。

↑渡月亭別館松風閣の玄関先の枝垂桜です。こちらもまだまだです。

↑松風閣のへさきへと回り込んだら・・・少し咲いておりました。

↑松風閣前には御衣黄桜(ギョイコウザクラ)という珍しい桜があるのですが、こちらはまだまだです。これは桜と名付けられておりますが不思議な色の花を咲かせます。またご報告を致します。



↑中之島公園内の様子はだいたいこんな感じです。

↑前回も紹介させて頂きました祇園の枝垂桜の子供も少しずつ花をつけております。

↑まだまだこんな感じですがたくさんの方が嵐山に来て頂いております。

↑自転車に乗るにも良い季節になりました。嵐山には嵐山を起点とし往復90キロの自転車道路があり、泉大橋まで続いております。途中でコースの本線がわかりにくい所もありますが眺めも良く走りごたえがありますので是非とも挑戦して頂きたいです!

↑こちらは中之島公園の下流側の太鼓橋を渡ったところですが、まだまだですね。左隅に先ほど説明をしました自転車道路が見えております。



↑なかにはこんなきれいな桜もありますが、嵐山全体で見ますと4分咲きくらいでしょうか?この週末から週明けにかけてが見頃になりそうです。

↑ちなみに明日から全国春の交通安全運動が始まります。それに前立てて嵐山で開会宣言(?)が行われました。着ぐるみも参加し大盛況でした。^^
春の陽気につられてフラッと嵐山へお越しください。


本当に久々の更新でお恥ずかしい限りですが・・・嵐山の桜の開花状況をご報告させて頂きます。

↑昨日、京都での開花宣言が出されましたが、嵐山のほとんどの桜はこんな感じでまだ蕾のままです。

↑日当たりの良い山の斜面では他より早く桜が咲くのですが、こちらもまだ咲いておりません。

↑山の話題が出ましたので、小倉山と愛宕山も載せておきます。

↑渡月亭・松風閣前の公園でもまだまだという感じです。

↑ちなみにその横では梅が咲いております。

↑3年半前の台風水害で被災してから、松風閣の一部をカフェに改装しました。
観光で歩き疲れた時には、TOGETSU-CAFEでバリスタが淹れる美味しい珈琲を飲みに来て下さいね。

↑さて話を桜に戻しますが、中之島公園内の桜の様子です。

↑昨年、京都西ロータリーの皆さんが植えて下さった祇園枝垂桜の子供です。きれいに咲いてくれるかな?

↑梅はきれいに咲いております。
おそらく北野天満宮や城南宮では今が見頃と梅が咲き誇っているのではないでしょうか?

↑昔、嵐山の一番桜があった近くです。その思い出に少しさびしくなります。

↑嵐山はこんな感じですが、弊亭の上にある法輪寺さんでは今、たくさんのお子さん達が虚空蔵菩薩に知恵を授かりにお越しになられておりますが、その子達を迎えるように一本だけ満開に咲き誇っております。
十三参りは嵐山の法輪寺へお越しください!

↑法輪寺境内の梅です。

↑法輪寺さんの境内にある高見台からは嵯峨嵐山のみならず京都市内を見渡すことが出来ます。

↑ちょっとわかりにくいですが、小さく京都タワーも見ることが出来ます。

↑法輪寺さんの境内の多宝塔脇に佇むこの桜。その名も法輪寺桜。少し遅咲きのこの桜は八重の美しい桜です。その昔、法輪寺やこのあたりにはたくさんあったそうですが、ソメイヨシノにおされて無くなってしまったとのこと。少し前に法輪寺のご住職がオランダに法輪寺桜が現存しているのを発見し、今少しづつ増やされているそうです。
ぜひこちらも見に来て下さい!
さて今日から4月。
渡月亭の創業は明治30年4月1日なので、今日で120年を迎えることができました。
これもたくさんのお客さまに支えられ、またたくさんのスタッフにも支えられ今があることを感謝しております。本当にありがとうございます。
我々はこれからも大切な日本文化の伝統を継承しながらも大胆に革新を重ね、日本の衣食住とおもてなしを次代へ引き継げるよう邁進してまいります。
今後とも宜しくお願い致します。
次の150年・200年には何かしたいなと考えておりますが、僕は生きているかな!?
渡月亭 主人(^^;)

↑昨日、京都での開花宣言が出されましたが、嵐山のほとんどの桜はこんな感じでまだ蕾のままです。

↑日当たりの良い山の斜面では他より早く桜が咲くのですが、こちらもまだ咲いておりません。

↑山の話題が出ましたので、小倉山と愛宕山も載せておきます。

↑渡月亭・松風閣前の公園でもまだまだという感じです。

↑ちなみにその横では梅が咲いております。

↑3年半前の台風水害で被災してから、松風閣の一部をカフェに改装しました。
観光で歩き疲れた時には、TOGETSU-CAFEでバリスタが淹れる美味しい珈琲を飲みに来て下さいね。

↑さて話を桜に戻しますが、中之島公園内の桜の様子です。

↑昨年、京都西ロータリーの皆さんが植えて下さった祇園枝垂桜の子供です。きれいに咲いてくれるかな?

↑梅はきれいに咲いております。
おそらく北野天満宮や城南宮では今が見頃と梅が咲き誇っているのではないでしょうか?

↑昔、嵐山の一番桜があった近くです。その思い出に少しさびしくなります。

↑嵐山はこんな感じですが、弊亭の上にある法輪寺さんでは今、たくさんのお子さん達が虚空蔵菩薩に知恵を授かりにお越しになられておりますが、その子達を迎えるように一本だけ満開に咲き誇っております。
十三参りは嵐山の法輪寺へお越しください!

↑法輪寺境内の梅です。

↑法輪寺さんの境内にある高見台からは嵯峨嵐山のみならず京都市内を見渡すことが出来ます。

↑ちょっとわかりにくいですが、小さく京都タワーも見ることが出来ます。

↑法輪寺さんの境内の多宝塔脇に佇むこの桜。その名も法輪寺桜。少し遅咲きのこの桜は八重の美しい桜です。その昔、法輪寺やこのあたりにはたくさんあったそうですが、ソメイヨシノにおされて無くなってしまったとのこと。少し前に法輪寺のご住職がオランダに法輪寺桜が現存しているのを発見し、今少しづつ増やされているそうです。
ぜひこちらも見に来て下さい!
さて今日から4月。
渡月亭の創業は明治30年4月1日なので、今日で120年を迎えることができました。
これもたくさんのお客さまに支えられ、またたくさんのスタッフにも支えられ今があることを感謝しております。本当にありがとうございます。
我々はこれからも大切な日本文化の伝統を継承しながらも大胆に革新を重ね、日本の衣食住とおもてなしを次代へ引き継げるよう邁進してまいります。
今後とも宜しくお願い致します。
次の150年・200年には何かしたいなと考えておりますが、僕は生きているかな!?
渡月亭 主人(^^;)


新年明けまして
おめでとうございます。
毎年恒例となっておりますスタッフ全員を集めての年賀式を先程終えました。
昨年は大変な一年でしたが、本年は喜びあふれる一人にする為、スタッフ一同全力で頑張ります。
未だ少し、水害の傷跡が残っておりますが、春前までには完全復旧したいと取り組んでおります。
この事によるダメージは大きかったのですが、(変な表現ですが・・・)これのお陰でお客さまや取引業者さま、関係者さま、同業者さま、仲間と多くの人に励まされ、また支えられ営業を再開出来、失ったものよりもはるかに大きく価値のある物を得たと感じております。
この時に頂きました人の温かみと感謝の念は、次の100年に向けて進むのに一番大切なものを再確認させてくれた出来事でした。
改めてお世話になりました皆様方に心より深く御礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
そして本年も宜しくお願い申し上げます。
いつもより課題の多い年初になりましたが、しなければならないことがたくさんあるということはそれだけ向上の余地があるということと解釈し、前進して参ります!
渡月亭 若主人
おめでとうございます。
毎年恒例となっておりますスタッフ全員を集めての年賀式を先程終えました。
昨年は大変な一年でしたが、本年は喜びあふれる一人にする為、スタッフ一同全力で頑張ります。
未だ少し、水害の傷跡が残っておりますが、春前までには完全復旧したいと取り組んでおります。
この事によるダメージは大きかったのですが、(変な表現ですが・・・)これのお陰でお客さまや取引業者さま、関係者さま、同業者さま、仲間と多くの人に励まされ、また支えられ営業を再開出来、失ったものよりもはるかに大きく価値のある物を得たと感じております。
この時に頂きました人の温かみと感謝の念は、次の100年に向けて進むのに一番大切なものを再確認させてくれた出来事でした。
改めてお世話になりました皆様方に心より深く御礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
そして本年も宜しくお願い申し上げます。
いつもより課題の多い年初になりましたが、しなければならないことがたくさんあるということはそれだけ向上の余地があるということと解釈し、前進して参ります!
渡月亭 若主人


最終の章
私ごとになりますが、今月末日をもって株式会社渡月亭を退職致します。
本来は65歳が定年ですが、70歳の今日まで努めさせて頂き感謝致しております。
渡月亭は今年創業116年目を迎えましたが私は二代目・三代目・四代目主人と三代に渡る主人にお仕えしました。
(これは私の密かな自慢です)
今寂しいようなほっとしたような気持ちですが、落ち着いたら畑を借りて野菜作りをしたり釣りやドライブを楽しみたいと思っています。
本当に多くの皆々様に今迄お世話さまになりましたこと心より厚く御礼申し上げます。
先日、初孫ができ、おじいちゃんになりました。
自分の子供が生まれた時もとても嬉しかったことを良く覚えていますが、赤ちゃんを見た時、何とも言えぬ感動で思わず涙が出そうになりました。
こわくてだっこすることはできませんでしたが、今度逢いに行ったときは抱っこさせてもらいます。
結びとなりましたが皆々様の今後益々のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げております。
渡月亭 大番頭
私ごとになりますが、今月末日をもって株式会社渡月亭を退職致します。
本来は65歳が定年ですが、70歳の今日まで努めさせて頂き感謝致しております。
渡月亭は今年創業116年目を迎えましたが私は二代目・三代目・四代目主人と三代に渡る主人にお仕えしました。
(これは私の密かな自慢です)
今寂しいようなほっとしたような気持ちですが、落ち着いたら畑を借りて野菜作りをしたり釣りやドライブを楽しみたいと思っています。
本当に多くの皆々様に今迄お世話さまになりましたこと心より厚く御礼申し上げます。
先日、初孫ができ、おじいちゃんになりました。
自分の子供が生まれた時もとても嬉しかったことを良く覚えていますが、赤ちゃんを見た時、何とも言えぬ感動で思わず涙が出そうになりました。
こわくてだっこすることはできませんでしたが、今度逢いに行ったときは抱っこさせてもらいます。
結びとなりましたが皆々様の今後益々のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げております。
渡月亭 大番頭
